競技結果
優勝 :arches(一般社団法人BlueArch)
準優勝:RETURN ZERO(愛知工業大学)
AIチャレンジ部門概要
AI チャレンジ部門は水中ロボットへの AI の導入を後押しするために設立されました。 ワークショップでの発表(プレゼン点)、水中ロボットの自律化の度合い(実装点)、水槽競技(競技点)の合計で競います。 水槽競技内容は「風船割り」です。
2019年度に開催した時の映像と資料はこちら. プール内での風船動画集 詳細なルールについては、トップページにあるガイドブックをご確認ください。
参加チーム
審査を通過した機体のみ。掲載は登録順です。 実際の競技順は当日、くじ引きで決定します。
Team Celeste | |
Torpfin | |
1200 × 450 × 340 mm 10 kg | |
Torpfinは、スクリューを推進機構に採用した円筒形状の水中ロボットである。 本機体は、可動式のフィンを採用した魚雷形状となっている。 そうすることによりロボットの直進性が向上されている。 先端部分を水中抵抗の少ない形状にすることによって、水中移動時の抵抗を軽減し、先端部分にカメラを搭載している。 カメラ映像から画像認識を用いて風船の識別を行う。 通常は推進力を変更する際には別のスクリューなどを用意する必要があるが、可動式のフィンを推力の偏向機構として採用することで、スクリューの個数を削減し、低消費電力かつ低コストでの4自由度の動きを実現している。 また、浮力調整機構として、ピストンと滑りねじを利用した水を押し出す方式を採用している。 |
MakiCommanders | |
MakiComet | |
500 ×410 ×350 mm 8.3 kg | |
ロボットは昨年の競技に参加したSebastianをベースにしています。2つのヒーブスラスターと2つのサージスラスターにより、4自由度(サージ、ヒーブ、ピッチ、ヨー)の制御が可能です。またセンサーとして、深度推定用の深度センサーと水中の風船を認識するためのカメラモジュールを取り付けています。昨年はカメラ画像にOpenCV Hough変換を用いることで物体認識を行っていましたが、今年は楕円あてはめやYOLOによる物体認識など複数の手法を試し、精度向上を目指す予定です。 制御にはRaspberry Pi 5とTeensyドライバーを使用します。Raspberry Pi上でロボット制御用の一般的なオープンソースツールであるRobot Operation System2 (ROS2)を使用し、TeensyドライバーでモータードライバーにPWM信号を送っています。 |
MITAROBO |
|
サブマリンMITA | |
500 × 400 × 300 mm 10 kg | |
サブマリンMITAは、水中探査や水中ロボット競技を目的とした水中ロボットです。コンパクトなオリジナル設計、構造により、狭い空間で自由に動くことを目標に開発をしています。 AUVとして運用するときは自律動作に切り替えてロボットを動かし、ROVとして運用する時は遠隔操作に切り替えられるようにしようと考えています。 ブラシレスモーターを使ったコンパクトなスラスターを使うことで機動性をあげ、マニピュレータを装備することで風船を掴もうと考えています。 オリジナル機体の製作は今年が初めてですが頑張って作成していこうと思います。 AIチャレンジ部門では、完全自律で動作しなければならないのでとても難易度が高いが、まずは基本的な動作ができるように頑張りたいです。 |